私家版 井月抄

私家版

   井 月 抄


    岩波文庫『井月句集』からの抜粋
          原本は歳時記構成になっている。

用のなき雪のたヾ降る余寒かな

定まらぬ空に気のせく弥生かな

春風や碁盤の上の置き手紙

春雨や心のまゝのひぢ枕

手がはりに持つ家づとや春の月

淡雪や橋の袂(たもと)の瀬田の茶屋

曙は常にもあれど春の富士


春の野や酢味噌にあはぬ草の無(なし)

誉められて泪(なみだ)隠すや二日灸

手を少しよごす栄耀(ええう)や潮干狩

恋猫の又してもなく月夜かな

乙鳥(つばくら)や小路(こうじ)名多き京の町

また来ると思へど雁の名残かな

梅が香や栞(しほり)して置く湖月抄(こげつせう)

草餅や自慢はせねど梅の花


了簡の外(ほか)の梅見る連(つれ)もがな

梅が香や流行り出したる白博多   白い博多帯

数ならぬ身も招かれて花の宿

鯛料(れう)る腕の白さよ花の宿

仮橋や柳に近き家斗(ばか)り

名のつかぬうちぞめでたし春の草

桃さくや片荷(かたに)ゆるみし孕馬(はらみうま)

よき草のなれも数なり蕗の薹

根を包む紙を貰ふや花菫

松風を押へて藤の盛りかな

春の気のゆるみをしめる鼓(つづみ)かな


明易き夜(よ)を身の上談(はな)しかな

五月雨や古家とき売る町外れ とき売る=更地にして売る

子を産(うま)ば猫もくねるか五月晴れ  くねる=ませる

白雨(ゆふだち)の限(かぎり)や虹の美しき


小家とも云はず寄りつく清水かな

うるさしと猫の居ぬ間を昼寝かな

祇園会や捨てられし子の美しき

山の端の月や鵜舟の片明かり

打水や汚れし石をまた洗ふ

石臼も手を借りられて一夜鮓(いちやずし) 

冷汁(ひやじる)や祢宜(ねぎ)に振舞ふ午時(ひる)餉(かれひ)

月は夜(よ)に後るゝ峰や時鳥(ほととぎす)

辛崎の一夜の雨や杜宇(ほととぎす)

客あれと思ふ日もあり初松魚(かつお)

えだ振(ぶり)も木ぶりも云はぬ牡丹かな

是がその江戸紫や燕子花(かきつばた)


名月や院へ召さるゝ白拍子

七夕の夜は常ならず夜這(よば)ひ星

鶏の耳そば立てる鳴子(なるこ)かな


新米や塩打つて焼く魚の味

新蕎麦に味噌も大根(だいこ)も誉められし

酔醒(ゑひざめ)や夜明に近き雁の声

子供等も羽づくろひして行く乙鳥(つばめ)

山雀(やまがら)や愚(おろか)は人に多かりき

虫鳴くや嵯峨に宿借るよしもなき

鶏頭やおのれひとりの秋ならず

鍬を取る人の薄着や柿紅葉

鉄漿親(かねおや)をきめて春待つ娘かな 鉄漿=おはぐろ


?(さかばた)や近道もなし年の暮
         ?=さかばやし=さかぼうき=杉だま

雪の日や無尽済(すみ)ての送船(おくりぶね)

何がなとこゝろ遣ひや雪の宿

麁相(そそう)でもしたやうに降(ふる)霰哉

それと見る魚(うを)かげもがな薄氷



物好きに日和蓑着て網代守(あじろもり)

埋火(うづみび)や何を願ひの独りごと

若後家のあたりに酔うて年忘れ

水仙や雪ともつかぬものが降(ふる)


新年

年々や家路忘れて花の春

雪ながら梅は開くや去年(こぞ)今年(ことし)



今日までは罪も作らず三ケ日

犬ころの雪ふみ分(わけ)てはつ日かげ

夜深しとおもふ間もなき雑?(ざふに)かな

七草の宵や薺(なづな)のもらひ風呂

翠簾(みす)近に置て勅(ちよく)待つ若菜かな